雑感

読んで面白かった本を要約しています。主に事業・プロダクト開発(PdM/UXデザイン/マーケティング)のビジネス書と社会科学(経済学/経営学)・人文科学(哲学/歴史学)の古典。

■要約≪クリティカルチェーン≫

 

今回はブログでこれまで取り上げてきたジャンルとやや異なるものを持ってきました。瞬間的にPM(プロジェクトマネジャー)的な仕事を求められることがあり、この分野について明るくなかったので読んでみようと思い読んだ本をもってきました。

「ザ・ゴール」で有名な著者のシリーズで生産管理などに通ずる考え方の本です。

 

クリティカルチェーン

「クリティカルチ...」の画像検索結果

■ジャンル:プロジェクトマネジメント・生産管理系

■読破難易度:低(小説形式で読みやすいです、翻訳調の表現が苦手な人は読みにくいかもです。。)

■対象者:・プロジェクトマネジメントに従事する方・効率的な仕事の進め方に興味のある方・管理推進業務全般に従事する方

※内容を応用すると日々の業務設計や推進系の業務に通じる内容に思えました。

 

【概要】

クリティカルチェーン・プロジェクトマネジメントに関する概念の本です。

MBAの講義を舞台にした小説形式の理論書です、かなり概略を示しているのでこの分野に明るい人には物足りなさもあるかもしれません。

(初学者の僕には概念理解の観点で適切でした。)

 

<PM(プロジェクトマネジメント)とは>

・限られた資源の制約条件の中で最大のパフォーマンスを発揮させるように仕組みを作り介在価値を生むこと、これこそがPM業務の最大の価値

(流しているだけでは介在価値はないです)

⇒不確実性というのはプロジェクトにつきものであるしそれを言い訳にして物事を進めないことはPMとして失格

もっと深刻なのは社内などの内部要因を成功の可否の要員に紐づけること、これが思考として結びついてしまうと思考停止になるし何よりスタンスとして最悪

 

 

<PMの急所>

プロジェクトの構成要素の中の一番弱いところ、すなわち「制約条件」を見つける、そして「制約条件の強度を高める」これに尽きるといわれています。

解決策は下記2つ

  1. 投入量を増やして単純にキャパシティーを増やす
  2. 制約条件を最大限活用して成果最大化に注力するこのいずれか

※なお、プロジェクトを構成する工程の中で最も遂行に時間のかかる工程を

クリティカルパスと呼びクリティカルパスに工程全体の制約条件は規定されるというのがこの本の全体の思想です。

(すなわち、各工程にバッファを設けて工程管理をしても学生症候群(ぎりぎりまで着手しない)・作業の掛け持ち(1つ1つで設定したセーフティーネットが意味をなさない。))などによりプロジェクトは思うように進まないのが通常だということのようです。

 

 【所感】

人材紹介・施工管理・生産管理などのモデルに応用できる考えが多いなというのが読んだ率直な感想です。

即ち、人材紹介の関係者が多い中で仕事を円滑に進めるための打ち手・設計と全く構図は一緒だというわけです。

⇒つまり自分のアウトプットがボトルネックとなりプロジェクトの生産性を下げないように精進しないといけないし、プロジェクトをする時はかかわるメンバーの現実的なキャパを冷静に分析・鑑みて方向性を統一していかないと「だれかついてこれない人のアウトプットに全体が引っ張られる⇒ストレスがかかり成果が落ちる」という負のスパイラルに陥るなという内省につながりました。

改めて読み終えてみると既知の理論を応用・内省するようにして理解ができたなという印象があり、自分のプロジェクト・組織での役割を定義してその価値を最大にするために拘る・精進するという基本原理に逸れたことは特段しなくてもいいなという振り返りにもつながりました。

メンバー・構成要因のコンディション・キャパを鑑みてプロジェクトを推進・割り振りをしていくという行為は今後格段に増えると認識している中で改めてその重要性を認識するきっかけにもなったのでよしとしたいなと思います。

どうしても現場業務だけだと「仕立てる」「動かす」工数が寄りがちなので「見立てる」要素を業務の中に増やしたり自発的なインプットをしていかないと意味がないなと感じているので課題感にピッタリのように感じました。

 

以上となります!

全く知らない分野も必要に応じてかじってみること大事だなと思いました。引き続きよろしくお願いします。