雑感

読んで面白かった本を要約しています。主に事業・プロダクト開発(PdM/UXデザイン/マーケティング)のビジネス書と社会科学(経済学/経営学)・人文科学(哲学/歴史学)の古典。

■要約≪競争優位の戦略≫Ⅳ部攻撃と防衛の競争戦略

四回に分けて要約してきた競争優位の戦略シリーズのラストです。

Ⅳ部は具体的に競合企業同士の力関係・行動を紐解いたパートです。

個人的には具体的な製品戦略や市場戦略において、借用出来るものが一番多いパートかなと認識しています。

 

※過去まとめは下記です※

ty25148248.hatenablog.com

 

ty25148248.hatenablog.com

 

ty25148248.hatenablog.com

 

「競争優位の戦略」

楽天ブックス: 競争優位の戦略 - いかに高業績を持続させるか ...

■ジャンル:経営戦略系

■読破難易度:中~高(基礎的な経営学ロジカルシンキングがないとかなり読むのが退屈になると思います。5フォースの概念だけも理解した上で読むことをおすすめされます。管理職や経営企画、事業開発等の仕事している人にとっては無茶苦茶面白い本だと思います)

■対象者:企業理解・事業部理解の知見を深めたい方・製品やサービスの拡大に関して強い関心のある方・古典的な経営学を学びたい方

多角化した企業の事業部間連携などにも着目しており、投資などをする人も面白く読めるのかなーと思っていました。

≪選定理由≫

・個社深耕(主に上場企業・製造業)の幅を広げる為(会社理解を様々な側面から出来ないと筋の良い打ち手は広がらないと思っていて、もう少し裾野を広げたい、かつ自分自身が戦略に明るい人材でありたいという個人的関心です)

・会社全体における事業部の位置づけを自分なりに理解し、拡大の為に必要な打ち手を妄想出来るようになりたい(断片的には色々妄想出来るのですが、基礎的な理論の体得がないとさすがに限界が来るなという危機感から来ています)

 

【要約】

 

■業界シナリオの構築

・主に業界リーダーを中心にマクロ経済を加味して、あるべき姿・シナリオを策定するものです。業界を取り巻く外部環境・内部経済の不確実性を加味して、あるべき姿に到達する為の変数を事前に予測して打ち手を打つという文脈で成果に還元されます。

・シナリオ構築する上での留意点としては

経営陣の考え方・経営陣の戦略嗜好性を加味した戦略シナリオ立案を心がけるべき(例:差別化重視・コストリーダーシップ重視・業界1位以外は撤退等)

◆競争業者の行動をシナリオに組み込む・競争業者もシナリオ構築する前提で考察する

⇒当たり前ですが市場は企業間の行動の総体として構成されるので、競合の動きなしにあるべき姿は捉えることは出来ません。

 

■シナリオの計画と実行

・市場に近い距離間で意思決定が出来る事業部長・現場マネジャークラスが策定・実行するのが望ましいとされる。シナリオを構築する大目的は「あるべき姿に対しての筋の良い方向性・具体的な打ち手をクリアにすること」にあるので、組織の成果最大化に対して責任と裁量を持つ現場マネジメントに委ねるべきというのがポーターの見解です。

 

■防衛戦略

自社の収益性や競争優位を損ねることなく、持続させることが出来ると防衛戦略は果たされたと解釈できます。わかりやすい指標としては「脅威の少ない戦略を競争業者に採択をさせる・撤退」です。

・防衛戦略の骨子は3つから構成されていて、

◆構造的障壁を高める

⇒外堀から参入障壁を埋めるイメージです。具体的には

「面を貼り、競争業者が入り込む隙間を埋める」

「買手の切り替えコストを高める※トータルソリューション化等」

「占有ノウハウを守る為に投資する」※自社所有ノウハウが業界のKSFであれば持続性は高いです

「防衛のための相互連携を強化」※規模の経済・範囲の経済を働かせてトータルで勝負する

◆報復見込みを高める

⇒マーケットシグナルを発信すること・参入障壁を高めるような投資を繰り返すなど。

◆攻撃の要因をなくす

⇒市場の争点をなくすという考え方・「水平戦略」や「コストリーダーシップの徹底」によりもたらされます。業界の収益性を損ねるリスクがあるので一長一短です。

 

■業界リーダーへの攻撃戦略

・前提、真正面から向かって勝てないので業界リーダーに位置しています。なので基本的な筋としては差別化・集中戦略中心に採択されます。具体的な行動としては

◆価値連鎖の再定義

低コスト製品設計・製品改良・物流システムの再設計・販売組織の変更・新チャネルの開発など

◆再定義

⇒市場や顧客を再定義することで既存と異なる路線で価値を高めていくこと、具体的には垂直統合・集中戦略(買手・製品・チャネル)・地理的再定義・水平戦略など

 

【所感】

・一番具体性があり、これまでの考察を応用するパートなので一番読みやすかった印象です。ポーター自体が記述していることは既知のものが多いですが、記述の網羅性・このように思考を繋げていくのかという観点は常に勉強になります。

・具体的な実務観点で言うと、「事業部の価値拡大に向けてやるべきであるが抜けている打ち手・視点を捉えること、それを自分で開発・発信して世に問い成果を出すこと」このあたりに紐づくアイデアはもたらされたなーと感じています。

・海外市場との競合化・情報化社会によりポーター記述時代に比べて大幅に変数が増えたので、この本の通りの打ち手がシャープに市場に反映されるわけではないです。しかし、基本を理解しておくことは自社理解・他社理解等においても勿論ビジネスの成功可否における自分の見解を高めるものだと感じています。

 

以上です!

ポーターシリーズはこれでおしまいで、1回1冊まとめに戻ります。