雑感

読んで面白かった本を要約しています。主に事業・プロダクト開発(PdM/UXデザイン/マーケティング)のビジネス書と社会科学(経済学/経営学)・人文科学(哲学/歴史学)の古典。

■要約≪企業戦略論(下)≫

今回は、ジェイB・バーニーの「企業戦略論」三部作の下編を要約していきます。

主に全社戦略について扱っており、代表的なトピックスとしては「戦略的提携」・

多角化」・「多角化戦略の組織体制」・「合併買収」・「国際戦略」となります。中編でフォーカスした事業戦略の上位概念として複数の事業を跨ぐ全社戦略の役割について記述がなされております。規模の大きな企業や現代のビジネスにおける拡大路線の定番を扱うものなので、一番ダイナミックスなテーマとなります。

下巻の内容はファイナンスや国際政治・マーケティングについての知識があるととても読みやすくなる印象です。

内容理解の下敷きになるこれまでの要約及び、ポーターの競争戦略まとめは下記です。

 

「競争の戦略」

ty25148248.hatenablog.com

「競争優位の戦略」

ty25148248.hatenablog.com

 

ty25148248.hatenablog.com

 

ty25148248.hatenablog.com

 

「企業戦略論(下)」

企業戦略論【下】全社戦略編 競争優位の構築と持続 | ジェイ・B ...

■ジャンル:経営戦略

■読破難易度:中(一部数式が出てくるものの、基本的には平易な記述がなされており実務利用を意図して著されているのでとても読みやすいです。内容自体は他の本にも記述されているものも多く、恐らくこの本をうまく活用するように意図して初めて意味があるという風に構成されているのだと思います。)

■対象:競争原理について興味関心がある方・企業分析のスキルを体得したい方・事業や経営戦略に対して興味関心のある方

 

【要約】

・下巻は主に全社戦略を扱っており代表的な戦略オプションである「戦略的提携」・「多角化戦略」・「合併買収」・「国際戦略」についてフォーカスしてまとめられています。一貫して検証される論点は「範囲の経済≒シナジー効果」が成立するかどうかです。主に全社戦略を採用する上場企業にとっては投資家(株主)の視点をさけて企業経営は出来ません。投資家から見た際には「単一事業株を複数持つこと以上のメリットを見いだせない場合において投資先が全社戦略を採用することを好ましく思わない≒投資対象にならない」というルールが存在するからです。

 

■戦略的提携

・業務提携・業務資本提携・ジョイントベンチャーなどが代表的で、行うのには相応の理由があります。主な理由としては「規模の経済の追求」・「競合からの学習」・「リスク管理とコスト分担」・「低コストでの新規参入」・「不確実性への対処」などが挙げられます。

 ・戦略的提携はリスクを分散し、シナジー効果を創出することを意図して行われ、業界のフェーズによりその意味合いは異なりますが双方の利害が一致した場合に持続的競争優位に発展する可能性が高いとされます。

自社内製化多角化を推し進めるための買収という代替案がある中で、その適度な規模感に旨味を感じて戦略的提携を続けることが一般的です。(裏を返すと全資源を投入するほど旨味を見いだせていないとかリスクを取れないという企業のシグナルともとることが出来ます。)

 

多角化

多角化をするメリットとしては「事業運営上の範囲の経済(管理部門やマーケティングなどの活動の共有)」・「財務上の範囲の経済(内部資本(人材・お金・インフラなど))」・「市場支配力増加」などが挙げられます。※個人的にはブランドの共有化やマネジメントシステムの一体化に大きな価値があると信じています。

・現実にはマネジメント工数の増加・意思決定ステークホルダーの増加といった負の側面も大きく単独で行う以上に収益を見出すことが難しいとされています。

多角化戦略を推進する為の最適な組織構造はM型組織とされます。具体的には経営者が全ての意思決定に責任を持ち、コーポレートスタッフと各機能別組織マネジャーが役割分担をして戦略策定・実行していき、その様を取締役会が監視・承認するという分担です。

 ・多角化戦略を支えるマネジメント・コントロール・システムとしては「事業部パフォーマンスの評価」・「各事業部への資本配分」という点を考慮することが必要となります。※「事業部別に人を採用・評価するのか」・それとも「全社戦略に合致する人を採用・評価するのか」という所で流派が分かれるのが実際ですが、これは何に重きを置いているかの思想の違いといえるでしょう。

 

■合併買収

多角化戦略を実現する為の代表的な手段としてM&Aがあります。M&Aの代表的な価値としては「企業存続の確保≒事業継承」・「時間と資源の短縮化※自前でやるより早い」・「M&Aの実行により競合優位性を獲得できる可能性がある」というものが挙げられます。

・M&Aが効果的である為には「価値があり、希少で他の企業に知られていない」又は「価値があり、希少で複製コストが多大≒模倣困難性」の場合に限るとされます。現実には売買の双方に走る企業文化や戦略の統合などのコストは甚大であり、実際に範囲の経済を実現することは困難である為です。(投資家サイドから見ても単一株の分散投資で実現できる以上のメリットを見出しにくいということで敬遠されるとされます。)

 

■国際戦略

・国境を越えた事業機会の追求をする多角化戦略の一つとされます。代表的な効果は「既存製品・サービスに対する新規顧客の獲得」・「製品ライフサイクルの長期化※先進国で飽和している需要も途上国では白地があるというケースが往々にして存在する為」・「安価な生産要素へのアクセス確保」・「新たなコア・コンピタンスの形成」・「現在のコア・コンピタンスを新たな方法で活用する」・「企業リスクの低減」とされます。

 ・実際問題としては「現地パートナーとの提携⇒現地法人化」と段階を経ていく中で適切なパートナーの選定や現地政治事情を理解した事業運営・為替リスクなどの外部要因が困難を極め、標準以上の利益を見出しにくいというのが存在します。

 ・それでも20世紀後半~21世紀にかけてグローバル化が企業のトレンドとなったのは「ITの進展による国際競争化」・「国際化を推進しないことには企業成長ニーズを満たす機会は存在しない」ということなどの背景が存在します。※このあたりの造詣が深くなるとまた面白いのだろう個人的な見解です。

 

【所感】

 ・上場企業の分析や現状把握をする上では全社戦略を理解しないと限界があるので、とても実用的な内容だなと感じました。事業戦略は現場での汎用性・応用性が高いですが、全社戦略は概念に加えファイナンスや国際政治・マーケティングなどを理解するとより深く自分なりの知見にして見解を持つことが出来るだろうなと読みながら感じました。

・基本的にポーターの「競争の戦略」・「競争優位の戦略」をあらゆる角度から肉付けした本ですが補完関係にあると共に両方読んで初めて企業戦略論をしっかり理解出来た感覚があるのでとてもよかったなと思います。自分に足りない視点と、これを現場実務でどのように応用していくかということが浮き彫りになりこれは自分の工夫次第であるなと思った次第です。

 

以上となります!