雑感

読んで面白かった本を要約しています。主に事業・プロダクト開発(PdM/UXデザイン/マーケティング)のビジネス書と社会科学(経済学/経営学)・人文科学(哲学/歴史学)の古典。

■要約≪ビジョナリーカンパニー3≫

 

今回は「ビジョナリーカンパニー3」を要約したいと思います。シリーズ4作品あり、これで全て読破したことになります。

1・2は偉大な企業がどのように成立するか・飛躍するかを説き、3はそうして栄華を誇った企業がどのようにアイデンティティを消失して衰退するかを説いています。1・2の概念を踏襲しながら非常に実務的な内容に編集されています。

※1の要約はこちらから。

ty25148248.hatenablog.com

※2の要約はこちらから。

ty25148248.hatenablog.com

 

 

 

「ビジョナリーカンパニー3」

 Amazon.co.jp: ビジョナリー・カンパニー3 衰退の五段階 eBook: ジム ...

 ■ジャンル:企業論

■読破難易度:低(シリーズを順番に読んできていれば、既存概念の応用で説明就く内容なのでとても読みやすいです。)

■対象者:・偉大な企業がどのように衰退の道をたどるかについて関心のある方・組織の栄枯盛衰について関心のある方・組織マネジメントに関わる方全般

 

≪選定理由≫

・企業がどのように栄華を誇り、衰退を経るかのプロセスについて理解を深めたかった為。

・戦略を具現化する組織設計にどのような影響が起こり崩壊するかについて知りたかった為。

※外部環境の変化により衰退の道をたどるという場面を実感することが多く、なぜそのようになるのかを理解深めたいという課題感がありこのタイミングで読みました。

 

 

【要約】

・偉大な企業は「成功から生まれる傲慢⇒規律なき拡大路線⇒リスクと問題の否認⇒一発逆転策の追求⇒屈服と凡庸な企業への転落か消滅」という五段階を経て衰退するとされます。

■成功から生まれる傲慢

理念や行動規範に忠実になり拡大してきた過去の栄光から顧客ニーズやマーケット環境の変化を正しく認識することが難しくなることにより、偉大な企業は衰退の道をたどり始めるとされます。組織の人材が内向きに仕事をすることを防ぎかつ貪欲に改善を促すことを仕組みとして作り続けないといけないということで、マネジメントシステムとして担保し続けることの難しさは並大抵ではないです。常に進歩や顧客起点で改善を促し続けてやっと偉大な状態は維持させられ続けるといいます。

・本書では基本的な考え方として、中核事業が顧客のニーズを満たすものと関係性が明確であればなかなか陳腐化することはない(深いレベルで充足している前提)、その中で闇雲に新規事業拡大路線を志すことを愚かであるとされています。※針鼠の概念(自分たちが熱狂できる×最高になれる×経済合理にかなうの3つを満たすものだけを遣れという概念)に忠実であれということです。

 

■規律なき拡大路線

・衰退は事実を正しく認識したり、課題に対して適切な打ち手を打てないまでに肥大化した組織に負けるということでなることが多いとされます。成長を目的としたこれまでの方針への傲慢さから衰退は始まります。適切な人だけをバスに乗せることが出来なくなった時に根元から腐り始めるとされています。

・上記の状態が長期化すると、適切な拡大と適切な人材確保のバランスが取れない時に、組織は官僚制度を敷いて人に期待しないマネジメントで乗り越えるしかなくなります。それが偉大な企業の源泉である「規律とビジョンの崩壊」を招き、浸透した結果組織の成功よりも個人の成功を志向する人材で要職が固められ崩壊するとされます。

 

■リスクと問題の否認

苦しくなると加速する現象が後付けの論理とされます。

事実を基に自分の認識を正当化する現象が横行し、厳しく現実を直視することができなくなります。

・こうした状態を打破しようと組織再編をウルトラCみたいに扱うのは典型的な衰退した企業で、これまで作られた文化や基盤が崩壊するリスクのほうが大きく往々にして荒療治をしてもそこからの運用込みで効果検証しないといけないから難しいです。

 

■一発逆転施策の追求

・基本概念に反する行動が議論に登場する時点でかなり衰退段階を経てると言えます。そうならない為に「時を告げるのではなく時計を作る」というスタンスを持った人が要職を占め、会社を作っていくようにしないといけないとされます。その為に生え抜きの経営人材が登用される育成・マネジメントシステムがないと持続されないとされます。

 

■屈服と凡庸な企業への転落か消滅

・一発逆転施策も失敗し、資金繰りに苦労すると転落消滅の道をたどります。無形資産であるビジョンや人材が崩壊し、差別化の源泉がなくなり凡庸な企業になるとされます。そうならないために、持続可能性を作るために生え抜きであり、スキルではなく「組織が体現したい価値観や行動を実践する」人や事業が好きな人が抜擢されるべしとされています。

※いついなくなるかわからない人に任せられないし、体現している指導者に人はついていくものだからでしょう。

 

【所感】

・ビジョナリーカンパニーに該当するような企業自体が尊いとは個人的には思っていなくて、向き不向きのように思えます。トップダウンで一代で築き上げたような会社は永続性を意識して作られていないので、ビジョナリーカンパニーに該当しませんがスピード感のある経営が出来ますし、瞬間風速的には市場から高く評価されるのでそれはそれでありなのでは?と思います。適切な人材もビジョナリーカンパニーと異なるタイプな訳で、適性の違いであると本書の内容は読み解いたほうがいいなと思いました。楽天日本電産のようにカリスマ社長が一代で築き上げた会社のスピード感と変化対応力はそれはそれで評価すべき、と個人的には思うからです。)

・とはいえ、戦略と組織は表裏一体であり、束ねるものとしての行動指針・ビジョンを意識したマネジメントというのは個人的にとても関心のあるパートだったので非常に納得感のある内容でした。自分の所属する会社が創業者の強烈なカリスマ性⇒ビジョナリーカンパニーと変容を遂げて持続性を持つようになったからこそ、両者の視点を意識するという納得感が大きいです。

・全体感として読みながら戦略論と組織設計についてもう少し明るくなること、多様性について許容度を広げることをしていかないといけないという個人的な課題感も浮き彫りになり適切なタイミングで読めたなと思いました。

 

以上となります!

気が向いたら、ビジョナリーカンパニー4も要約します!

 気に入ってくださった方はブックマークや「読者になる」登録をしていただけると嬉しいです!月に1~2程度のペースで読んで面白かった本を要約投稿しています。