雑感

読んで面白かった本を要約しています。主に事業・プロダクト開発(PdM/UXデザイン/マーケティング)のビジネス書と社会科学(経済学/経営学)・人文科学(哲学/歴史学)の古典。

■要約≪起業のファイナンス≫


今回は「起業のファイナンスを要約していきます。
コーポレートファイナンス戦略と実践」を読み、スタートアップに纏わる資金調達について興味関心を持ち理解を深めたいと思ったので、このタイミングでチョイスしました。事業計画の作り方やVCの仕組みなども記載がされていて、読み物・教養としてもとても良い本でした。


「起業のファイナンス

起業のファイナンス増補改訂版 | 磯崎 哲也 |本 | 通販 | Amazon

■読破難易度:低(ファイナンスの知見がない人、特に事業家向けにファイナンスの世界観をまとめた本なのでとても分かりやすいです。)
■ジャンル:金融
■対象者:・スタートアップのファイナンスについて興味関心がある方
     ・経営における資金繰りの重要性を理解したい方
     ・株主と経営者の関係性について理解を深めたい方

ファイナンス初心者の方はグロービスMBAファイナンスを読んで概観を掴んでから本書を読むとぐっと理解が深まると思うのでオススメです。

 

【要約】

■スタートアップの資金調達市場が整備されることの価値
・日本的経営を支えてきたのは銀行による資金繰り(債権)が主でした。
・21世紀になりエクイティ(株式)からの資金調達市場もようやくまともに整備されてきて、VC・クラウドファンディング等多様な手段が取れるようになり、スタートアップが事業を出来る土壌が整ったとされています。
日本的経営の前提(単純増加関数を描く経済)が成り立たない中で新興産業・新興企業が成立する土壌を整備することは国際競争力の担保の観点からも重要ということが本書では強く主張されています。

 

■株式の特徴及び投資家のインセンティブ
エクイティ(株式)債権と異なり、返済義務がないので利回りを多く求める傾向があります。(リスクに応じたリターンを追求)
・株式として出資をする投資家のインセンティブインカムゲイン(配当)キャピタルゲイン(株価上昇)の2つです。スタートアップの資金調達という文脈では、非上場なのでインカムゲイン(配当)は無理で基本的にキャピタルゲイン(株価上昇)を目指すことになります。
・具体的にはIPOかM&Aによる株式売却という形で実現を目指します。故に、スタートアップにおいても早期から企業価値を産出し、企業価値向上を目指すということを視野に入れて操業しないといけません。
※尚、M&Aは大企業などにしてもらう前提を取りますが、大企業側の主な目的は
「時間を買うこと」

イノベーションのジレンマを乗り越えること※拡販フェーズは大企業のブランド・組織力が有効ですが、事業開発はスタートアップ規模でないと有用に評価できない為」

の2点です。

 

■事業計画の作り方
事業の目的・創業メンバー・市場環境・競争優位といった企業の定性的な特徴とPL・BS等の定量的な特徴で記述されるのが一般的です。投資家向けに事業のポテンシャルを示し、資金調達を募ること及び自社の目指す姿を社内外に示すことを目的としているので、売上や企業価値を経年でどのように山を登るかなどもスコープに含まれます。

 

■スタートアップにおける企業価値算出方法
・類似企業や類似業種等の市場平均比較から算出することもありますが、類似企業が企業価値を精緻に算出していない又はビジネスモデルが新規性があり、類似企業が見つからないというケースも多いのがスタートアップにおける企業価値算出の現状とされます。
DCF法という一般的な企業価値算出方法を用いることがスタートアップにおいても定石です。
 しかしながら、DCF法は算出方法の特質上、未来を不確実性低く推察できる前提に精緻な算出が可能になるので(将来価値を現在価値で割り引くので※詳細は割愛します。)、実際はかなり難しいものです。この不確実性を減らし、精緻な企業価値を産出するために事業を取り巻く環境の把握と事業構造を作る因子の特定を早期にすることが有効とされます。企業価値を産出できるとIPO・M&Aの選択肢を豊富に持てて、投資家とのコミュニケーションも有効に進められるためです。

 

■資本政策
・資金繰りを円滑にするためにVC等から資金調達をしますが、どの投資家からどの程度調達するかは考慮しながらシナリオを描かないといけないとされます。
 投資する≒株式比率を創業者の手元から出していくことになり、それは会社の支配権の割合ともイコールになるのであまり乱発するとうまく操業できなくなる為です。

 

コーポレートガバナンス
・株主と経営者はイコールではなく所有と経営の分離が民間企業の基本原則です。
 そんな中で株主と経営者という利権対立が起こりうる双方が企業価値向上」という同じものを見て事業が運営されるように整備をすることをコーポレートガバナンスと指します。
・ガバナンス強化の観点で社外取締役を設置し、ファンドなどは投資先に派遣をするなどするのが実態です。取締役会をどのように運営するかなどの話に展開していきますが、ここでは詳細割愛します。

 


【所感】
・よく話題になるシリーズA・○○億円調達といった類の話やファンド(PEファンド・VC)などがどのようなことを意図して行動しているのかなど
が立体的に理解できる構造になっており読み物として純粋に面白かったです。
ファイナンスを勉強して思ったのは、自分が本業で行っている採用(≒経営資源の「人」の調達)・組織マネジメント等の経験・知見は掛け合わせると
非常にレバレッジが効きそうだなーと思いました。だから、人材系の経歴出身の人がエンジェル投資家をやったり、CXOとして上場前に参画するケースが多いのだなと
個人的には納得しました。
・とはいえ、あくまで机上の空論を理解したに過ぎないので、本格的に理解しようとしたら実践をしないことには始まらないのだろうなと思い、それは
いつになるのかはわからないなと思った次第ですw
ファイナンス勉強シリーズはいったんここで一区切りをつけて、投資関連について実践をしながら理解を深めていきたいなと思いました。

 

以上となります!