雑感

読んで面白かった本を要約しています。主に事業・プロダクト開発(PdM/UXデザイン/マーケティング)のビジネス書と社会科学(経済学/経営学)・人文科学(哲学/歴史学)の古典。

■要約≪近代世界システムⅠ後編≫

 

今回はウォーラーステイン「近代世界システムを要約シリーズ後編となります。世界システムで有名な学者の代表作で4部作となっています。Ⅰは16世紀ヨーロッパで発達した「資本主義を基盤とした世界システム」の成り立ち、変遷を考察していくこととなります。中核(イギリス・オランダ)・半周辺(フランス・スペイン・イタリア)・周辺地域(東欧諸国・ラテンアメリカポルトガル)などシステムを構成する代表的な国に関する考察がバランスよくなされております。

 

「近代世界システムⅠ」

近代世界システムⅠ « 名古屋大学出版会

■ジャンル:経済・歴史

■読破難易度:中(世界史の知識と古典派経済学の知識があると面白く読み解くことが出来るかと。専門用語などはないので、前情報がないと読めないという類のものではないです。)

■対象者:・経済史について興味関心のある方全般

     ・ヨーロッパ中心主義について興味関心のある方

     ・システム論について関心のある方

※前回の要約は下記。

■要約≪近代世界システムⅠ前編≫ - 雑感 (hatenablog.com)

 

 

【要約】

■ヨーロッパ世界経済について

封建制が崩壊し、大航海時代と共に農業資本主義がヨーロッパ社会で発達していきました。西洋諸国は富や権利・地位を求めて交易や対外進出を繰り広げていくこととなります。また、宗教改革を始めとした宗教戦争が多発するのが16世紀であり、世界との接続・衝突を経た結果「中核-半周辺-周辺地域」という3つのパーツで構成される大規模な経済圏(本書では世界システムと表現します)が誕生しました。

中核プロテスタント(イギリス・オランダ)半周辺カトリックの古豪(スペイン・イタリア・フランス)周辺地域正当派カトリック(東欧・南欧ラテンアメリカといった具合に分散しました。このシステムは資本主義経という一つのルールに則り、広範囲に相互作用しており、「中核は製造業商業(金融業)に勤しみ、半周辺は商業・農業、周辺地域は天然資源・農業」といった具合にシステム全体で分業がなされるようになりました。その結果として、長期に渡る資本主義経済における地域間(西欧/東欧)・階級間(資本家/労働者)の超えられない壁・格差が形成されることになり、20世紀初頭まで突き進むこととなりました。

・上記システムは貨幣経済の浸透により、欲望が定量化され取引を促進し、資本投資と労働を促進し続けるメカニズムにありました。政治体制としては絶対王政や官僚制組織をもたらし、近代国家の基盤を作った影の立役者とも言えます。

 

■世界経済においてイギリスとオランダが中核に台頭した理由

・イギリスとオランダはプロテスタントカルヴァン派という資本主義労働の原理原則に相性の良い宗教基盤があったことに加え、国内に商業基盤が豊富にあり、かつ鉱山業鉄鋼業など製造業の基盤も存在したので、資本主義の原理原則に忠実に回転・生産運動をすることの出来る条件が揃っていました。加えて、対外諸国との衝突や内乱などに悩まされることなく、大航海時代の追い風から一貫して資本主義経済の原理原則に忠実にあり続けたのがイギリスとオランダであったと言えます。

・オランダは貿易や商業の中継地点として栄えました。スペインから独立し、「最大の資本主義生産国のイギリスにとってとても都合の良い拠点であったこと」「地中海交易の需要や市場を完全に取り込んだこと」の2点が功を奏して大国・中核を占めるまでに発展しました。

・イギリスは度重なる周辺地域での戦争毛織物工業の衰退から農業や工業への資本投資による立て直しなど様々な変数が重なり、自由貿易経済圏を広げていくインセンティブが国全体に存在しました。また、イギリスは地主階級(ジェントリ)が他国に比べて相対的に強い権力を有しており、資本蓄積・開発など農業資本主義を行う動機(フランスと異なり、名誉や地位も付随してくる白物であっあ為)が強かったとされます。島国という天然の要塞と元々強い海上交易技術毛織物工業などの資本主義に相性の良すぎるシステムを有していました。そしてイギリスは国王が統治をしながらも、絶妙に中央集権になりきらない議会による抑制・干渉の入るバランスから商業階級(これらが地方の土地を制圧して統治しており下院議員であった)による自由貿易が推奨されたことも幸いしたとされます。

 

■フランスが半周辺地域に位置した理由

・フランスはイギリスやオランダといった中核とは異なり、伝統的な貴族階級の権威が強く存在した地域でした。既得権益の貴族階級の基盤が分厚いフランスではジェントリやノーマンが資本投資・活用を通じて貴族階級に台頭するような流れは発生しませんでした。なので、「貿易を駆使して国際分業を目指す」といった壮大なビジョンは存在せず、国王の権力も強大であった為、封建制を強化する方向に力学が働きどっちつかずの中途半端な状態に据え置く形となりました。

・つまり、フランスは法秩序階級制度が整いすぎていたが故に「商業階級が資本主義の原理で成り上がる隙が無かった」という皮肉が発生しました。(その代償としてフランスでは、絶対王政や官僚制は最も高度に発達しました)ナポレオンが台頭する18世紀末までフランスはずっと中途半端な状態で世界経済に組み込まれる運命をたどることとなります。

 

ラテンアメリカは周辺地域で、アジアはシステム外の理由

・スペインがラテンアメリカ地域に入植をし、莫大な資源を独占したと同時にポルトガルインド航路を開拓し、ムスリム商人と倭寇の利権を収奪しアジア圏において莫大な富を築くことに成功しました。前者は原住民を駆逐し、プランテーション鉱山開発などの役割を担う世界システムの中に組み込まれたのに対し、ポルトガルが接点を切り開いたアジア地域はそのようにはなりませんでした。

・確かに、ヨーロッパ(ポルトガル)の海上交易技術・軍事技術(大砲など)は圧倒的であったのは間違いないのですが、陸上では現地に優れた文明・軍事技術があったこともあり、入植は不可能でせいぜい貿易会社による経済的な支配(後の東インド会社などが代表例です。初期のポルトガルのアジア交易は王室の独占事業だったので規模が知れていました。)が限界とされました。そして、近隣地域にはオスマン帝国を始めとしたイスラム圏の文明が睨みを効かせる中では限定的な影響力を行使することしか出来ませんでした。なので、「ヨーロッパ世界経済」のシステムの「外部」に存在する文明としてアジア地域は存在したとされます。

・一方、スペインが支配したラテンアメリカ地域は原住民の文明が原始的であり、現地と貿易協定を結ぶなどの行為で収益を上げることが出来なかった為に仕方なしに入植・支配を進めるに至った側面が強いとされます。遠方地域を植民地支配することにかかる軍事コスト財政支出は莫大であり好んで行うソリューションではないからです。

 

【所感】

・世界史の教科書を読み返しながら国毎の力関係を確認し、丁寧に読み進めたので少し時間がかかってしまいました。全体の4割程度を占める脚注も曲者で、都度読み返すとよくわからなくなるということで最初は躓きながら読み進めていくはめになりました。仕組みを理解すると、一貫した論調で世界経済・資本主義のシステムを考察が展開される為非常に読みやすく感じられました。

・Ⅰの内容は資本主義の黎明期であり、せいぜい商業(海上交易)・農業資本主義などしか変数のない時代です。産業革命・科学技術の発達により、金融業・製造業が発展し、資本と労働の効率性・生産性が飛躍的に向上する中で地域間・階級間の格差が凄まじいことになる18世紀以後の社会を考えると非常に残酷なシステムであるなと考えされました。

・また、中核(プロテスタント)-半周辺/周辺地域(カトリック)というヨーロッパ世界経済の分布はいびつで非常に興味深く感じました。日本にいると宗教はあまり重視しない観点ですが、資本主義労働と密接に絡んでおり、これだけ長期に渡り大規模に影響を与えるものであるとは恐ろしいものだと感じた次第でした。

 

以上となります!