雑感

読んで面白かった本を要約しています。主に事業・プロダクト開発(PdM/UXデザイン/マーケティング)のビジネス書と社会科学(経済学/経営学)・人文科学(哲学/歴史学)の古典。

■要約≪プロダクトマネジメントのすべて 前編≫

 

今回はプロダクトマネジメントのすべて」を要約していきます。IT産業の台頭と共に注目度を増しているプロダクトマネジャー(PdM)の役割と持つべき価値基準について網羅的にまとめた本です。非常に盛りだくさんの内容なので、2回に分けて要約をします。自身の役割としてPdM的な価値期待を求められる場面があり(厳密にはPMやBizDeV・PMMなのですが)、教科書的な価値基準や期待役割をインストールしたいと考え本書をチョイスしました。今回は前半ということで、「PdMの役割」や「思考プロセス」を主に扱うPART1とPART2を中心に要約します。

 

プロダクトマネジメントのすべて」

プロダクトマネジメントのすべての商品一覧 通販 - Yahoo!ショッピング

■ジャンル:IT・経営

■読破難易度:低~中(初学者向けにPdMとは何か・PdMとしての成長方法等についても網羅的に記述されています。背景知識がなくても読めるので、これからPdMを目指したいという方にもおすすめかと。)

■対象者

・事業やプロダクトに対して責任を持つ立場にある方全般

・PdM・PM・BizDev・PMMについて興味関心のある方

・IT業界・コトマネジメントに関わる方

 

■参考文献

■エンジニアリング組織論への招待

■要約≪エンジニアリング組織論への招待≫ - 雑感 (hatenablog.com)

■ザ・プロフィット

■要約≪ザ・プロフィット≫ - 雑感 (hatenablog.com)

■ビジョナリーカンパニー

■要約≪ビジョナリーカンパニー≫ - 雑感 (hatenablog.com)

■ザ・ゴール

■要約≪ザ・ゴール≫ - 雑感 (hatenablog.com)

 

【要約】

■プロダクトマネジャー(PdM)とは

・プロダクトマネジャーはエンジニアやデザイナー・マーケターなどの専門職の知見を総動員して「プロダクトの方向性を決め、成功に責任を負う役割」です。ビジネスUXテクノロジーどれかの専門性に軸足を置いて、3つの世界をやり繰りするスキルやPL責任を負うなどの能力が求められます。

・プロダクトが成功している状態とはビジョンユーザー価値事業収益の3つが噛み合っている時を指します。プロダクトは問題解決の手段であり、「何を成しえたいのか」ということを常に言語化・アップデートし続けることがPdMの根幹を成す期待役割とされます。もう少し噛み砕くと、PdMはプロダクトの現在(タスク管理・短期の方向性の設計・設計のステークホルダーとの合計性)及び未来(プロダクトビジョン・プロダクトの方向性・その実現の道しるべたるロードマップの設計・刷新「し続ける」)の両方に最終責任を負うバランス感覚が必要な役割とされます。

※「青写真を描き続けること」と「ステークホルダーマネジメント」・「上位概念から業務オペレーションまで一気通貫でブレイクダウンしコミュニケーションを取り続けること」が大事でこの継続性構造化能力抽象⇔具体の思考を行き来する「やり繰り」の要素が強い役割と言えるでしょう。

 

■プロダクトの4階層のCore

プロダクトマネジメントの原理原則たる「プロダクトの4階層のCore」と呼ばれる概念が存在します。「プロダクトのCore」⇒「プロダクトのWhy」⇒「プロダクトのWhat」⇒「プロダクトのHow」という階層になっており、4つの階層が共通言語で繋がれる世界観・設計を構築しステークホルダーマネジメントしていくことがPdMの一丁目一番地の業務となります。

プロダクトのCoreとは「プロダクトが果たす役割」「事業戦略を加味したビジョン」を指し、何かあった際に立ち返るべき概念です。この策定プロセスにおいては「会社全体におけるプロダクトおよび事業の立ち位置・期待役割や他事業部との関係性」を捉えてストーリーや判断軸に織り込んでいく「やり繰り」が肝とされます。

プロダクトのWhyとはミッションとビジョンから導きだされる「顧客は誰で、顧客をどんな状態にするか」を規定するフェーズです。「他プロダクトで解決できていないペインを明らかにし、なぜそれを自社がやるのか?」を選定する思考プロセスを踏みます。「ユーザーや期待する成果や満足度のポイント(ゲイン)」や「ユーザーが抱える対価を払ってでも解決したい悩み(ペイン)」を明らかにしていくことでプロダクトデザインを推し進めていくことになります。

プロダクトのWhatとはプロダクトの「何を」「どのような優先度で」を設計するフェーズとなります。具体的には「ユーザー体験設計」・「ビジネスモデル選定」・「ロードマップ策定」などがスコープです。「ユーザーがプロダクトに感じる価値」や「ユーザーの満足ポイント・離脱タイミングの把握」・「対策設計」といったUXど真ん中の領域をマネジメントすることとなります。

プロダクトのHowはCore・Why・Whatで設計したビジョンや価値基準を実装していくフェーズとなります。専門家の知見を動員し青写真を具現化していくフェーズであり、各論に終始しないように「プロダクトビジョン」や「プロダクトの方向性」・「顧客は誰で顧客価値を何とするか」といった上位概念から各論を結合し「続ける」業務ウェイトが多くなります。往々にして、PdMがPM(プロジェクトマネジメント)を兼務しタスク管理なども担うことがあり、「具体⇔抽象」「現在⇔未来」の視点・思考を行き来しながら統合していくダイナミックさが求められます。

 

 

【所感】

・今回、自分が担うことになった役割はテクノロジーサイドの観点が不要なので本書内容が完全に一致する訳ではないですが、思考プロセスや価値基準が非常に参考になりました。具体現在組織マネジメントの世界を生きてきた自分にとって、抽象現在/未来コトマネジメントと観点や基準が異なるものを求められるPdMは新鮮かつ衝撃的でした。PdMはビジネス・UX・テクノロジーいずれかの職能からピボットして担うことが多いとされる職種で、ドメイン知識をテコにしていくのが望ましいとされます。本書を読んで正にその通りであるなと感じました。

・個人的には「ステークホルダーマネジメント」・「現在⇔未来を行き来する視点」・「プロダクトの4階層の一貫性(いつ如何なる時も上位概念からブレイクダウンしていく思考・コミュニケーションを怠らない)」などがPdMの急所であり、ソフトスキル偏重の職種であるなと感じました。「事業/プロダクトの最終責任を負う」という圧倒的な当事者意識や食わず嫌いせず飛び込む知的好奇心などをテコに「やり繰りし続ける」経験の産物の職種であると思い、一度経験しスキル・経験化すると非常に幅の広がる面白味のある仕事なことは間違いないでしょう。

・本書は一貫して「コト」の世界のコミュニケーション作法(標準的な価値基準・思考プロセス)や「コトマネジメント」のエッセンスが詰まっており、非常に示唆に富んでいる内容だと感じました。

 

以上となります!