雑感

読んで面白かった本を要約しています。主に事業・プロダクト開発(PdM/UXデザイン/マーケティング)のビジネス書と社会科学(経済学/経営学)・人文科学(哲学/歴史学)の古典。

■要約≪プロダクトマネジメントのすべて(後編)≫

 

今回はプロダクトマネジメントのすべて」を要約していきます。IT産業の台頭と共に注目度を増しているプロダクトマネジャー(PdM)の役割と持つべき価値基準について網羅的にまとめた本です。今回は後編ということで「PdMの実務における急所」と「PdMのキャリア・スキル開発」に関して扱うPART3以降を中心に要約します。

※前回の要約は下記。

■要約≪プロダクトマネジメントのすべて 前編≫ - 雑感 (hatenablog.com)

 

プロダクトマネジメントのすべて」

プロダクトマネジメントのすべての商品一覧 通販 - Yahoo!ショッピング

■ジャンル:IT・経営

■読破難易度:低~中(初学者向けにPdMとは何か・PdMとしての成長方法等についても網羅的に記述されています。背景知識がなくても読めるので、これからPdMを目指したいという方にもおすすめかと。)

■対象者

・事業やプロダクトに対して責任を持つ立場にある方全般

・PdM・PM・BizDev・PMMについて興味関心のある方

・IT業界・コトマネジメントに関わる方

 

■参考文献

■エンジニアリング組織論への招待

■要約≪エンジニアリング組織論への招待≫ - 雑感 (hatenablog.com)

■ザ・プロフィット

■要約≪ザ・プロフィット≫ - 雑感 (hatenablog.com)

■ビジョナリーカンパニー

■要約≪ビジョナリーカンパニー≫ - 雑感 (hatenablog.com)

■ザ・ゴール

■要約≪ザ・ゴール≫ - 雑感 (hatenablog.com)

 

【要約】

■チームビルドとステークホルダーマネジメント

事業収益ユーザー価値の最大化に責任を持つPdMはその性質上、「プロジェクトチーム内のコミュニケーション」と「機能組織内のコミュニケーション」の2種類を司りながら役割を果たしていくことになります。具体的には「プロダクトチームにおける役割分担・責任範囲を明確にし、ステークホルダーにその役割や責任を担い続けて頂くためのコミュニケーション設計(働きかけ・可視化)をしてプロダクトの方向性や最終アウトプットに責任を持つ」ハードな役割を担い、PdMが知的総合格闘技と呼ばれる所以です。

・「情報の透明化」「プロダクト志向のチームビルディング」がPdMのマネジメントスキルの根幹を成すものとされます。プロダクト開発において「情報の非対称性」や「コミュニケーションの断絶」が発生してしまうことは非常に不味く、常に「コミュニケーションの可視化(例:議事録の蓄積・展開)」と「プロダクトの全体像及びプロダクトビジョンをアップデートし続ける」ことを欠かさず行うことが重要とされます。

 

■プロダクトライフステージ・ビジネス形態の違いによるプロダクトの振舞い方

プロダクトライフサイクルにより、「ビジネス上の戦略」や「顧客が誰で価値を何と置くか」は変化します。これを正しく見立ててロードマップビジョンに落とし込んでいくのがPdMの重要な役割です。プロダクト開発においてユーザー価値から事業ドメインを再定義するを徹底することがPMFの最低要件であり、特にアーリー~グロースフェーズのプロダクト開発においては何よりも重要視すべき価値観とされます。

BtoCプロダクトは「ユーザーが誰でどんな課題を解決するのか」というビジョンとストーリーをシンプルに打ち出し、プロダクトマネジメントの中心に据えることが基本とされます。プロダクトの性質上、単価が小さく大量のユーザーを抱える構造になることが多く、マスマーケティングユーザー体験(UX)カスタマーサポート機能がプロダクトの急所になります。「機敏さ」や「倫理観」はBtoCプロダクト運営の中心に据える価値基準とされ、技術的な専門性等は二の次になることも多いです。

BtoBプロダクトビジネスプロセスインダストリーに特化して運営し、「価値創出最大化を通じてユーザー獲得・収益性担保を狙う」のが王道とされます。プロダクト開発においては「ユーザーの業務プロセスへの解像度」や「顧客セグメンテーション」・「セグメント別のマーケティング・プロダクト機能の磨きこみ」が重要とされ、ビジネスプロセス理解や価値の抽象化・区分がPdMの手腕となります。構造上、ユーザーフィードバックのリードタイムが長くなる傾向があり、課題によってはカスタマーサクセスチームを別途組成する必要性があるなど運営上の特徴があります。プロダクトチームの業界慣習ビジネスプロセスに対する理解がないと、「課題の背景や動作を理解する所」でつまずいてしまうケースが多々発生します。解像度が乏しいが故に、絵にかいた餅のようなプロダクトが出来上がることも往々にしてあり、注意すべき点です。

 

■PdMのスキル開発

・PdMはビジネスUXテクノロジーの3領域に関わる役割であり、3領域のいずれかに圧倒的な強さを持つPdMというポジショニングが成功に不可欠とされます。「目指すべき方向性・価値基準の綿密なすり合わせ」・「プロダクトビジョンやロードマップからブレイクダウンしてストーリーメイキングする執着心」などソフトスキルもPdMの活躍を左右する重要な要件とされます。

・前提として、PdMは圧倒的な当事者意識・課題解決能力・仮説構築力・知的好奇心などのソフトスキル偏重の職種であり、過度に型にはめず自身の守備範囲を「広げ続ける」ことが職務期待であることは何時如何なる時も忘れてはなりません。尚、PdMのキャリアは経験の産物であるため、守備範囲を広げていく形でキャリアステップすることが多く、出口としては起業家事業責任者テクノロジードメインの造詣を活かした専門職にピボットするケースが多いとされます。

 

【所感】

・PdMは「役割に付随する特有の職業倫理が求められる点」に奥深さを改めて感じました。ビジネス・UX・テクノロジーの3領域のベース知識・スキルがあり、その上でステークホルダーマネジメントやプロダクトビジョンの策定を通じて「やり繰り」していく仕事は非常にハードであり、かつ没入感のある仕事です。

・自分自身が現在担っている役割は純粋なPdMというよりはPMM・BizDevの側面が強いのですが、本書で記述されている思考プロセス・価値基準は大変勉強になりました。タイトルの通り、「すべて」について網羅的に記述している為概観を掴んだり基本を学び直すのに最適な本と感じた次第です。

 

以上となります!