雑感

読んで面白かった本を要約しています。主に事業・プロダクト開発(PdM/UXデザイン/マーケティング)のビジネス書と社会科学(経済学/経営学)・人文科学(哲学/歴史学)の古典。

■要約≪最高のリーダー、マネジャーがいつも考えているたったひとつのこと≫

今回はマネジメント・育成系の本を要約しています。

会社の新人マネジメント研修の課題図書に指定されている本のようで、少し前にオススメされて読みました「ストレングスファインダー」などを著したこともある著者の本で、基本的には「先天的な才能を最大限活かせるように環境をデザインせよ」という論調の本です。タイトルがとても胡散臭い本ですが、端的にまとめられておりそれでいながら考察は深く思考材料として素晴らしい本でした。

 

「最高のリーダー、マネジャーがいつも考えているたったひとつのこと」

 最高のリーダー、マネジャーがいつも考えているたったひとつのこと ...

 ■ジャンル:マネジメント・教育系

■読破難易度:低(性善説に立ち人材マネジメントをしている会社に所属する人やマネジメントに関わったことのある方は実感もって読めるのでとても簡単だと思います。)

■対象者:マネジメント・リーダーシップの理論に興味関心のある方・「個を活かす」の考え方に理解のある方

≪選定理由≫

・会社で体系的に学ぶべき著書ということで指定されていた本なので、導入として読んで損はないと思い読みました。この分野の基本的な造詣がある人は理論の補強になりますし、ない人はこの本をテコに現場実践するとうまくつながりそうな感覚を持ちました。

 

【要約】

・マネジャー・リーダー・個人それぞれで成功を収めるうえでの基本原則を分離して体系的に記述している本です。様々な経歴・組織の実例を記述しているのでケースとして面白いです。

■優れたマネジメント

「部下の成功、活躍の為起点で考え、組織の成果最大化を目指す」これがマネジメントの基本姿勢です。

「現場と経営の統合」・「チェスをするというようなイメージに近しい」と本書では述べられます。

実行する為に、必要なスキルは下記4つと記述されています。

■適切な人選

「基本的な資質は後天的に身に付きにくく、組織全体で必要な資質を有している人をポートフォリオ組んで組織化するほうが後で育成するよりも容易」と記述されています。(ビジョナリーカンパニー2にも適切な人をバスに乗せるという項目がありますが、そのイメージが近しいかと。)実際に人選出来ないケースも現場マネジメントでは多いので、個々人の才能・資源を複眼的に見て優先順位をつけて仕事を差配していくのかと。

■期待役割・成長過程の明確な言語化

コミュニケーションが一方的になると人材は適切に活性化しません。「何を期待しているのかのゴールを描き、マネジメントサイドとしての方針を具体的に明示すること・日々方針を基にメンバーに咀嚼を促すようなコミュニケーションをする」このあたりの実務に紐づくかと思います。

■褒めること・認めること

「継続的に実施し内発的動機付けを促すこと、メンバーから最高の結果を生み出すための環境・要員・プロセスをコントロールして成功だけお膳立てする。」実務イメージはこのようになります。

■気遣いを示す

自分の当たり前基準をメンバーに当てはめない・自己統制出来ないからこそ相互左右する存在ですし、過剰に思えるくらい頻度高くコミュニケーション・配慮のシグナルを示すことが適切なマネジメントに欠かせないと評しています。

 

■優れたリーダー

「個性の違いを乗り越えて、ステークホルダーが有する感情や共感できるセンテンス・ストーリーを紡ぐこと」これがリーダーの基本姿勢です、個々人の強み・特性を加味して行動するのはマネジメントと同じですが、「あるべき姿」を具現化・組織単位で実行する為のプロセスに工数を集中させるという所が違いです。

留意するポイントは下記です。

■方針の明確さを保つ

顧客の定義・組織目的等の策定には気を遣い、頻度高く意思疎通を図る姿勢が必要と説かれています。

■核となる強み・尺度を決める

「組織の価値観・価値尺度を決める行為に責任をもて」ということです。どのように成功のシナリオを描くのかを思考・具現化し、その実現に向けて周囲に働きかけるという姿勢が大事と説かれています。

 

■個人の成功

「やらないことを決める」・「強みをテコに成果を飛躍する環境・工数を確保する」この2点が基本姿勢と説きます。

弱みではなく、あくまで強み起点というのがこの本の主張です。(ドラッカーも成果を起点にしか飛躍的な成果は出せない、弱みが組織全体で悪影響を及ぼさないような管理に注意すべきと説いていた記憶がありますので、古くからある諸説です。)

曰く嫌いなものや苦手なものはキャリアにおいては人をすり減らすことしかしない、成果を生むのは圧倒的な強みをテコにした選択と集中でしかないと説きます。

 

【所感】

・個人の成功のパートやらリーダーのパートやらは既に聞いたことのあるような見解ではありますが、シンプルにまとめられている点が素敵だなと思いました。

・個人的にはマネジャーとリーダーを明らかに切り分けて考察するのは説明する便宜上はいいですが、実務的には重複することが多いので二元論的な論調になりかねず、あまり好きになれない部分がありました。とはいえマネジメントがあくまで組織の成果最大化の為に構成要素の個人起点で物事を対処しに行くというスタンスは自分のイメージ・実体験にも近しく面白く読めました。

・「なんでもやむ雲にトライしよう、現状維持は衰退だ」という思想のもとやらないことを決めず、やることを増やして疲弊するというのは気をつけないとあるあるの事象だと思っていて勇気をもって否定する・選択と集中をするということは改めて重要かなと思いました。個人のキャパを広げるためにもキャップは自分で決めない方がいいという思想派ではありますが、器用貧乏やいいように扱われ飛躍的な成果に繋がらないという仕事のコントロール不足事象はよくある話なので。

 

以上となります!