雑感

読んで面白かった本を要約しています。主に事業・プロダクト開発(PdM/UXデザイン/マーケティング)のビジネス書と社会科学(経済学/経営学)・人文科学(哲学/歴史学)の古典。

■要約≪INSPIRED 熱狂させる製品を生み出すプロダクトマネジメント 後編≫

 

今回はマーティ・ケーガンの「INSPIRED 熱狂させる製品を生み出すプロダクトマネジメントを要約していきます。プロダクトマネジメントの鉄板本と名高く、著者はHPやeBayなど様々なテクノロジー企業で活躍した当該分野の第一人者の一人です。本書は内容が盛り沢山の為、2回に分けて要約していきます。後編の今回はPARTⅣ~Ⅴを取り扱います。

 

「INSPIRED 熱狂させる製品を生み出すプロダクトマネジメント

INSPIRED 熱狂させる製品を生み出すプロダクトマネジメント by マーティ・ケーガン · OverDrive: ebooks ...

■ジャンル:開発管理・IT・経営

■読破難易度:低~中(プロダクト関連職種初学者でもわかるように記述されており、入門書としてもおすすめです。)

■対象者:・プロダクトマネージャー・事業責任者を志す方全般

     ・UX・マーケティング分野で優れた成果を上げたい方

     ・新規事業・イノベーションの原理原則に興味関心のある方

※前編の要約は下記※

■要約≪INSPIRED 熱狂させる製品を生み出すプロダクトマネジメント 前編≫ - 雑感 (hatenablog.com)

 

≪参考文献≫

プロダクトマネジメント

■要約≪プロダクトマネジメント≫ - 雑感 (hatenablog.com)

■プロダクトマネージャーのしごと

■要約≪プロダクトマネージャーのしごと≫ - 雑感 (hatenablog.com)

プロダクトマネジメントのすべて

■要約≪プロダクトマネジメントのすべて 前編≫ - 雑感 (hatenablog.com)

■要約≪プロダクトマネジメントのすべて(後編)≫ - 雑感 (hatenablog.com)

 

【要約】

■製品発見

・プロダクトの構想を練り、プロダクトビジョン・ロードマップ策定をしていく中でプロダクト開発チームは「顧客はこれを買ったり使うことを選んでくれるか?」という価値のリスク・「ユーザーはこれを使いこなし価値を理解できるか?」というユーザビリティのリスク・「私たちはこれを作れるだろうか?」という実現可能性のリスク・「このソリューションは私たちのビジネスに貢献するだろうか?」という事業実現性のリスクに対する問いに答えることが求められます。ユーザビリティや性能の改善で利用率やロイヤリティ・LTVを高めることは勿論ですが、「そもそものプロダクトのコアバリューが顧客に刺さっていて、問題を解決しているのか?」という問いは常に検証し続ける必要があります。

 

プロダクトマネジメントを効果的に進める為のフレームワーク・お作法について

OKRプロダクトビジョンの実現ロードマップの推進をする際に、「ステークホルダーと目線を合わせて頑張る方向性を間違えないようにするための具体的なマネジメント手法」になります。語源の通り、目的(アウトカム)の為の重要な結果指標をマネジメントするという考え方で、プロダクトマネジメントの思想に忠実です。

カスタマーレターは「仮想のプレスリリースを描き、誰をどのように幸せにするのかのゴールから逆算して製品開発マネジメントをする」というもので、Amazonが黎明期からプロダクトマネジメントに用いた考え方とされます。

・ビジネスモデル選定・競合調査・価値定義などのプロダクトを取り巻く構造把握を開発メンバーと効果的に行う為にリーンキャンバスが有効です。また、プロダクトのCore・想定顧客を定めた後はカスタマージャーニーマップを基にプロダクトバックログの記述、機能開発の優先順位付けを可視化するユーザーストーリーマッピングなどを用いてエンジニア・デザイナーなどのプロダクト開発メンバーと効果的に共通認識を形成していきます。これらは認知コストを最小化し、かつ漏れなくダブりなく重要事項を抑えるために最適なフレームワークとされます。

・プロダクトが解決するペインが深刻であったり、市場規模が大きくないと顧客獲得単価(CPM)が膨大になり、収益性は低く、プロダクトの顧客ロイヤリティは低い上にLTVは引き上がらないといった事象が発生します。初期仮説検証にあたり、市場ニーズを見極めるためにロイヤルカスタマーを複数見つけられるか調査探索し、それまではスケールしないというのがプロダクトマネジメントの基本方針とされます。リファレンスカスタマーを容易に獲得できないとなると、仮説検証や市場調査の絶対量が足りないか顧客ニーズが深刻ではないという話です。尚、この手の問題を解く際に有効なソリューションはABテストユーザーインタビューです。

 

■プロダクト開発における望ましい文化について

製品開発チームに最高の文化を形成していくことが最も生産性が高まるレバレッジポイントであり、その組織風土を構築・形成するのがプロダクトマネージャーです。「傭兵ではなく、伝道師のような狂ったようにビジョンにとりつかれ、ビジョンを通じてアウトカムを実現するにコミットする」を徹底するのができるのが優れたプロダクト開発チームです。「サイロ化しないように創造的なコミュニケーションを取り続け、かつそれでいてビジネス収益はしっかり担保できるようにしておくこと」が徹底できるのが優れたチームマネジメントであり、プロダクトマネージャーはプロダクトビジョンを通じてプロダクト開発チームをリードし続ける役割にあります。

・上記は「顧客中心の組織文化」・「魅力的な製品ビジョン」・「的を絞った製品戦略」・「製品発見へのエンジニアの参加」など重要論点を抑えておけば狙って実現することは可能とされます。

 

【所感】

・後編はプロダクトマネジメントに纏わる代表的なフレームワークの活用方法や具体的なコトの進め方にフォーカスした内容となっております。その為、やや散文調になる為内容を掻い摘んで要約しました。プロダクトマネジメントは非連続な成長を牽引し、不確実性に対峙し続ける役割であるからこそ、理論に忠実(フレームワークやプロダクト開発の言語・概念を活用徹底する)であることが何よりも大切であるということが複数の書籍を読んで理解したことです。プロダクトマネジメントとはUXデザインやマーケティング・事業開発領域の思想・フレームと通じる所があり、関連領域の知見を学びながら実践し続けることで総合的に高めていくスキルセットであると改めて感じました。

・機能開発やデリバリーに終始することなく、「誰のどんな問題を解決したいのか?」・「どんなアウトカムを実現したくプロダクト開発を進めるのか?その優先順位はどのようになり、なぜその優先順位付けになるのか」など汎用的に解くべき問いがあり関連職種の場数をこなして言語に馴染んでいくのがまずは必要なのだろうと感じました。その為、気が付いたらプロダクトマネージャーのロールをしていたというキャリアが多く発生するのは上記の仕事の役割故であるとよく理解出来ました。

・労働供給制約社会が今後発生していく中で、人手で全てのビジネスプロセスデリバリーを完結していたサービスがプロダクト化していくということが社会の大きな潮流になると思っています。いわゆるDXなどはその最たる例ですがこうしたテーマ感に対して付加価値を生み出せるビジネスパーソンとして経験や知識・スキルを自発的にセットしていきたいなと改めて考えさせられる内容でした。

 

以上となります!