雑感

読んで面白かった本を要約しています。主に事業・プロダクト開発(PdM/UXデザイン/マーケティング)のビジネス書と社会科学(経済学/経営学)・人文科学(哲学/歴史学)の古典。

■要約≪近代世界システムⅣ前編≫

 

今回はウォーラーステイン「近代世界システムⅣ」要約前編となります。

資本主義をベースとした経済的な関係性を論じた世界システムで有名な学者の代表作で、Ⅳは1789~1914年のヨーロッパ社会を中心に分析し、政治的・経済的衝突を経て中道自由主義がヨーロッパ世界経済の潮流を形成していくプロセスを読み解く内容となっています。また、Ⅳは近代世界システム四部作の最終作となっており、これまでのシステム論のおさらいも含まれています。Ⅳ要約前編という第一章~第三章を取り扱います。

 

「近代世界システムⅣ」

近代世界システムⅣ « 名古屋大学出版会

■ジャンル:経済・歴史

■読破難易度:中(世界史と古典派経済学の知識があると面白く読み解くことが出来るかと。専門用語などはないので、前情報がないと読めないという類のものではないです。)

■対象者

・経済史について興味関心のある方

・システム論について興味関心のある方

・資本主義の原理に立脚したヨーロッパ各国の関係性について興味関心のある方

※過去の要約は下記。

■要約≪近代世界システムⅠ後編≫ - 雑感 (hatenablog.com)

■要約≪近代世界システムⅠ前編≫ - 雑感 (hatenablog.com)

■要約≪近代世界システムⅡ前編≫ - 雑感 (hatenablog.com)

■要約≪近代世界システムⅡ後編≫ - 雑感 (hatenablog.com)

■要約≪近代世界システムⅢ前編≫ - 雑感 (hatenablog.com)

■要約≪近代世界システムⅢ後編≫ - 雑感 (hatenablog.com)

 

≪参考文献≫

■プロフェッショナリズムの倫理と資本主義の精神(資本主義と宗教の関係性について論じた本)

■要約≪プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神≫ - 雑感 (hatenablog.com)

国富論(政治経済学の原理原則のエッセンスが詰まっており、近代世界システムⅡの時代についての言及もあり、相互補完としてオススメの本)

■要約≪国富論 第一編≫ - 雑感 (hatenablog.com)

■要約≪国富論 第二編≫ - 雑感 (hatenablog.com)

■要約≪国富論 第三編≫ - 雑感 (hatenablog.com)

■要約≪国富論 第四編≫ - 雑感 (hatenablog.com)

■要約≪国富論 第五編前編≫ - 雑感 (hatenablog.com)

■要約≪国富論 第五編後編≫ - 雑感 (hatenablog.com)

 

【要約】

■政治思想としてのイデオロギー

・19世紀初頭のフランス革命ナポレオンは「政府は絶対的な統治機構ではない」ことを明らかにしました。このことはブルジョワジーと呼ばれる資本家階級は勿論、労働者階級に対しても大きな影響を与え以後の世界の歴史は「政治的・経済的権利を巡る闘争」へ変貌することとなりました。

・代表的な思想として保守主義自由主義社会主義が誕生しました。保守主義は主にフランスで育まれ、「王政復古をして憲政の元で、旧態の統治体制を最大限尊重しながら国家統治をすること」を目指す思想です。自由主義は主にイギリスで育まれ、「国民国家の共和制(議会制民主主義)」を理想とする思想です。社会主義自由主義の急進的な立場として発達し、主に労働者階級に支持される形で台頭した思想です。

・様々な対立(宗教・民族)を経て、19世紀半ば以降はヨーロッパ世界経済の中核を占め、ヘゲモニー国家の地位に君臨したイギリスが推進していた中道自由主義が主流となり、現代まで引き継がれていく統治システム・思想となりました。その結果として、「ブルジョワジーと呼ばれる中産階級の経済的・政治的地位向上」と自己実現欲求を満たし、その流れで資本主義を加速させ大義名分の基に「植民地支配による帝国主義路線」へとシフトしていくこととなりました。

 

自由主義国家と階級闘争

「資本主義に立脚した国際分業体制をフランス革命以後も保つ合理的な思想」として中道自由主義国家が形成されていくこととなりました。ヨーロッパ世界経済の中核を占めた「イギリスとフランスの同盟関係・協調路線の形成」や「普通選挙制度を代表とした権利を求めた労働者階級・ブルジョワ階級の政治運動・革命機運」など様々な影響因子がある中で、合理的な解として中道自由主義国家がヨーロッパ世界で定着していくこととなりました。

・政治的・経済的自由が重要視される中で、万人への権利が追求されると同時に、経済的な生産性も飛躍したことから供給可能になったことで教育インフラの充実工場法救貧法に代表される社会保障制度など近代国家の基盤が形成されていった時期でもありました。「普通教育の充実」は労働生産性の担保自己実現の機会提供と裏腹に、政治的思想統制の意味合いもあったことは間違いないです。

立憲君主制議会制民主主義が政治制度の標準となり、中核諸国は帝国主義路線を模索する」という形で中道自由主義が本流になってきました。

1830年代の世界ではナショナリズムの機運が高まる中で、オスマン帝国領のギリシア独立オーストリア・ロシア・プロイセンといった軍事独裁国家の台頭など経済的な利権だけでは国際分業体制が成りゆかない危機的な状況でもありました。

ヘゲモニー国家であったイギリスは自由主義国家としてヨーロッパ世界経済を牽引していく立場を目指しました。自由主義国家を目指すということは即ち、「中産階級(主に資本家)中心の経済と政治の世界」ということになり、労働者階級への配慮が主な争点となりました。「自由の権利を担保する物差し」としての普通選挙や「社会保障制度」としての穀物工場法などとの抱き合わせにより、折り合いをつけてやり繰りをすることで中道自由主義・議会制民主主義体制が定着していきました。

・尚、国際分業・自由貿易体制が続いた中でヨーロッパ世界経済全体に起きた現象はイギリスへの工業の集約周辺地域における工業の衰退・農業重荷拡大の2つでした。

 

■イギリス以外の有力諸国の動向

保守主義の色が強かったフランスはかつての経済的・政治的威信の回復を目指す為に、自由主義国家のイギリスと同盟関係を結び、帝国主義路線に政治・経済の思想を取りまとめることで拡大・ヨーロッパ世界経済内における地位回復に努めることとなりました。イギリス同様、アフリカ大陸や東南アジア地域での植民地支配を加速させていくこととなり、資本主義に立脚した国際分業体制の利益を最大限享受しようと努める過程で自由主義国家に変化していきました。

・イギリス・フランスに追随する形で、19世紀半ばにヨーロッパ世界経済において影響力を高めたのがアメリカ合衆国ドイツ連邦(プロイセンでした。アメリカ合衆国は主に「イギリス・フランス向けの製造業向け原材料・食糧供給」の役割を担う形で経済発展をし、1861年南北戦争による分裂危機を乗り越えて着実にその政治的・経済的影響力を高めていき20世紀を迎えることとなりました。

・ドイツ連邦はプロイセンビスマルクが主体となり、神聖ローマ帝国崩壊以後の群雄割拠の中欧~東欧地域を統一する動きが見られました。加えて、製造業金融業が資本主義経済において重要性を占める中で、地政学的な側面からも(東欧・西欧両方の利害・利権が絡む)影響力が拡大し第二次産業革命(重化学工業)の追い風もあり帝国主義路線で20世紀を迎え、列強の一員を形成することとなります。

 

【所感】

・近代世界システムⅣは「資本主義に立脚した国際分業体制としてのシステム論」の色合いが強かったⅠ~Ⅲの路線とは打って変わり、政治思想や20世紀以後の国際社会への示唆に富んだ内容になっていたのが印象的でした。それだけフランス革命・ナポレオンという2つの出来事がもたらした歴史的なインパクトは大きかったということです。近代国家が形成されていく過程で、ステークホルダーの利害・関心の衝突があったのかという観点から非常に奥深く読むことの出来る内容でした。

・本書の取り扱う年代は「中産階級が政治的・経済的な中核を占める必然性のメカニズム」や「資本主義の究極系として帝国主義が存在する」という考察など優れた歴史的偉人の考察対象となる時代になっているので、これまでに読んだ政治や経済分野の文庫本の内容や文脈の理解促進・相互作用が見られて非常に面白かったです。改めてですが、「政治と経済は密接につながっており、切っても切れない関係である」ということや「歴史的背景/文脈・地理的な関係性」の重要性などを再認する内容でした。

 

以上となります!