雑感

読んで面白かった本を要約しています。主に事業・プロダクト開発(PdM/UXデザイン/マーケティング)のビジネス書と社会科学(経済学/経営学)・人文科学(哲学/歴史学)の古典。

■要約≪近代世界システムⅢ前編≫

 

今回はウォーラーステイン「近代世界システムⅢ」要約前編となります。

資本主義をベースとした経済的な関係性を論じた世界システムで有名な学者の代表作で、Ⅲは1730~1840年代のヨーロッパ社会を中心に分析し、資本主義的世界経済が再拡大していく過渡期の構造を考察していく内容となっております。具体的にはフランス革命産業革命の二大革命の歴史的意義の再定義とヨーロッパ世界経済の拡大(オスマン帝国・ロシア・インドを筆頭に新たな「周辺地域」の組み込み)などが主なテーマです。今回はⅢ要約前編ということで第一章と第二章を取り扱います。

 

「近代世界システムⅢ」

近代世界システムⅢ « 名古屋大学出版会

■ジャンル:経済・歴史

■読破難易度:中(世界史と古典派経済学の知識があると面白く読み解くことが出来るかと。専門用語などはないので、前情報がないと読めないという類のものではないです。)

■対象者

・経済史について興味関心のある方

・システム論について興味関心のある方

・資本主義の原理に立脚したヨーロッパ各国の関係性について興味関心のある方

※過去の要約は下記。

■要約≪近代世界システムⅠ後編≫ - 雑感 (hatenablog.com)

■要約≪近代世界システムⅠ前編≫ - 雑感 (hatenablog.com)

■要約≪近代世界システムⅡ前編≫ - 雑感 (hatenablog.com)

■要約≪近代世界システムⅡ後編≫ - 雑感 (hatenablog.com)

 

≪参考文献≫

■プロフェッショナリズムの倫理と資本主義の精神(資本主義と宗教の関係性について論じた本)

■要約≪プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神≫ - 雑感 (hatenablog.com)

国富論(政治経済学の原理原則のエッセンスが詰まっており、近代世界システムⅡの時代についての言及もあり、相互補完としてオススメの本)

■要約≪国富論 第一編≫ - 雑感 (hatenablog.com)

■要約≪国富論 第二編≫ - 雑感 (hatenablog.com)

■要約≪国富論 第三編≫ - 雑感 (hatenablog.com)

■要約≪国富論 第四編≫ - 雑感 (hatenablog.com)

■要約≪国富論 第五編前編≫ - 雑感 (hatenablog.com)

■要約≪国富論 第五編後編≫ - 雑感 (hatenablog.com)

 

【要約】

■18~19世紀におけるイギリスの経済的飛躍の要因分析

・ヨーロッパ世界経済の中核を占め、経済発展著しいイギリスでは人口が大幅に増加する現象が発生しました。その要因は「食糧生産能力向上」と「婚姻率上昇に伴う出生率向上」の2つとされます。人口増加に伴い食糧需要が増すことで投資意欲が刺激され生産が加速し、食糧の心配がない為出生率も増やせるという相乗効果をもたらし、イギリスだけが異次元の経済発展を遂げていくこととなります。

・上記に加えて、交通インフラの発達により、「農村から都市部への労働力流入」が可能になったことや「都市工業の発達」により賃金の高い労働者需要が発生していたことなども社会経済的状況の改善に寄与したとされます。

・18~19世紀のイギリスの経済発展の要因は製造業における産業革命にフォーカスされがちですが、農業革命の影響力も大きかったとされます。機械の導入により、農業という産業そのものが「労働集約型⇒資本集約型」へ変貌を遂げ、収益性(労働生産性)が向上と必要労働量低下に伴う「都市部への労働力移転」が実現されました。加えて、「飼料の活用による土地の肥沃度に依存しない高品質の収穫実現」が広範囲でなされた影響も大きいとされます。

・こうした影響も相まって、イギリスでは大量の都市労働供給が可能となり、かつ元々国際的な競争優位を持つ貿易(海上交易)金融によるテコ作用が働くことで、都市工業が世界を席巻するに至る力を持つようになりました。

 

■中核(英仏)における抗争

・「資本家階級・労働者階級それぞれの利権に叶う」ということで、資本主義経済の原理原則を最大限活用し、物質的に豊かな世界実現に向けて経済発展に邁進したイギリスに比べ、同じくヨーロッパ世界経済の中核を構成したフランスは苦難を迎える局面となりました。

・フランスは国の歴史的変遷故に「伝統的な王室と貴族階級の基盤」が非常に手厚く、国家の裁量が乏しい上に、「封建的社会の利害に完全には一致しない」という理由から資本主義経済・自由主義の浸透はイギリスに比べて緩やかなものとならざるを得ませんでした。「度重なる戦争による財政赤字累積」アメリカ独立宣言によるブルジョワ階級・プロレタリア階級の革命機運の刺激」「イギリスとの経済格差拡大(自由主義路線・植民地貿易という規模の経済が働いた)」などが重なり、フランス革命は歴史的必然として発生したとされます。

・尚、ウォーラーステインは「フランス革命はヨーロッパ世界経済における景気循環の波の象徴的な事象に過ぎない」として特別視して言及する歴史観に対して懐疑的な見解を示します。「貴族階級・王政の廃止とブルジョワ階級の台頭」というフランス革命は緩やかに構造変革が起きていたものが顕在化したに過ぎず、資本主義経済というシステムの土台を抜本から覆すようなものではなかった(結果として、プロレタリア階級は苦難の道を歩み続けることになったので)と解釈しています。

 

【所感】

・前半は産業革命フランス革命のヨーロッパ世界経済への影響」というテーマで既存の歴史観に対して問いを立て考察を深める意味合いが強い構成となっていました。フランス革命アメリカ独立宣言・産業革命などはいずれも歴史的な出来事として独立で大々的に歴史の教科書で取り上げられる事象ですが、「資本主義」というシステムにどのように作用したかという観点で考察すると違った見え方になるのは非常に面白かったです。

・イギリスの「大英帝国」ぶりがあらゆる統計資料や構造的な要因から見て取れるのは圧巻で、産業投資を全方位に積み上げてきた故の産物だと改めて感じさせられる内容でした。フランスは手厚い封建制度が仇となり自由主義経済に完全適応できなかったという歴史の皮肉はとても示唆深いと感じられました。オランダやスペインなどのような一時期にヨーロッパ世界経済の覇権を占めるに至った国も、その競争優位の源泉を維持拡大できるように働きかけ続けないとシステムの浄化作用により衰退の道を辿ることが学べるのは歴史を学ぶ意義であると改めて感じさせられました。その意味で「歴史や学問に原理原則を学ぶ」ことの偉大さ・重要性を再認識させられる内容でした。

 

以上となります!